本日より第1回三重県認知症介護実践者研修の申込み受付を開始致しました。
当法人トップページの2019年度認知症介護研修をクリックして申込み関係書類を
ご確認の上、お申込み下さいませ。
一般社団法人 明慎福祉会はあなたの声に真心込めて応えます。
TEL:0594-37-2495 FAX:050-3153-1163
〒511-0501 三重県いなべ市藤原町鼎1251番地
本日より第1回三重県認知症介護実践者研修の申込み受付を開始致しました。
当法人トップページの2019年度認知症介護研修をクリックして申込み関係書類を
ご確認の上、お申込み下さいませ。
本年度も当法人では、三重県で開催される「認知症介護実践者研修」「認知症介護実践リーダー研修」「認知症基礎研修」
「認知症対応型サービス管理者研修」「認知症対応型サービス開設者研修」「認知症対応型サービス等計画作成担当者研修」を
開催することとなりました。
年間スケジュールもアップさせていただいておりますのでご確認下さいませ。
「怒りをコントロールする」そんな言葉を聞いたことはありますか?
人は、楽しさ、うれしさ、喜び、悔しさ等々の感情があります。
その中で「怒り」を覚えたことはないでしょうか?
普段の仕事や家庭でのイライラ(怒り)を少しでもコントロールできる
ことができたら・・・
一緒に勉強をしてみませんか?
当法人では昨年度に引き続き、アンガーマネジメント研修を実施してまいります。
ご興味のある方はご一報下さいませ。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定のアンガーマネジメントファシリテーター 2名所属
本日、N事業所にて「職員の相互理解と業務効率の向上について」をテーマに日頃の職員間の連携、職種理解、業務効率の見直し等の内容でN事業所内での役職別に分かれるなど、お互いを理解する研修会を実施しました。またICT等を使用しての効率の改善なども紹介させていただきました。
先週に引き続き、愛知県の別法人の介護老人保健施設、介護老人福祉施設において、「身体拘束廃止及び虐待防止」研修を開催致しました。
本日、名古屋市の介護老人保健施設にて「身体拘束防止及び虐待防止」研修に伺いました。
短い時間ではありましたが、日頃の看護介護現場において、自らのケアを振り返り、これは「不適切ケアではないか?」
「これは身体拘束じゃないか?」「これは虐待ではないか?」等を感じ、明日からよりよい看護介護を実践していただければと思います。
本日、I事業所にて「アンガーマネジメント」研修を実施致しました。
「怒り」とは何か?、「怒り」をコントロールするとは何か?、「アンガーマネジメント」とは何か? について学びを進めました。
明日からの看護介護にあたり少しでも活かしていただければと思います。
本日、N事業所にて参加者40名の研修において
「ICFの理解と活用」をテーマに開催致しました。
N事業所が今後の「事例検討会」にあわせ、「ICFとは何か?」「ICFの視点とは」「ICFのアセスメント」
などの内容で研修会を行ないました。
N事業所にて、前回の研修会に引き続き「怒り」のコントロールを考える研修会を実施しました。
自分と相手の「価値感」「考え方」、また自分自身の「器」を考えることで普段の仕事の中で、
また、生活の中での「怒り」をコントロールできることができれば、よりよい環境が生まれるのでは
ということを皆さんで考える研修となりました。
普段の生活の中で、「ムカついた」「イライラする」等といった「怒り」を感じたことはないですか?
でもその「怒り」とはどういうものなのと考えたことはありますか?
「怒り」のコントロールとストレスケアを一緒に考えてみませんか?
明慎福祉会では、アンガーマネジメントファシリテーター(AMFT)を
勉強会や研修会に講師として派遣しております。
ご興味がありましたら、一度ご連絡下さいませ。
明慎福祉会 TEL:0594-37-2495 E-mail: meishin@m6.cty-net.ne.jp